洗濯で銅たわしを使う効果とは?やり方から注意点まで徹底解説

「洗濯に銅たわしを入れると、部屋干しの嫌な臭いが消える」という話を聞いたことはありませんか。SNSや口コミで話題の方法ですが、銅タワシで洗濯するとどんな効果があるのか、具体的な洗濯のやり方が分からず、試せずにいる方も多いのではないでしょうか。

また、洗濯時に洗剤と併用して良いのか、洗濯機に入れるなら何個が適切なのか、多くの疑問が浮かびます。そもそも銅たわしがどこで売ってるのか、ダイソーセリアといった100円ショップで手軽に購入できるのかも気になるところです。

さらに、ドラム式の洗濯機でも使えるのか、あるいは洗濯におけるデメリットはないのかなど、実際に試す前には不安がつきものです。この記事では、そんな銅たわし洗濯に関するあらゆる疑問に、分かりやすくお答えしていきます。

この記事で分かること

  • 銅たわし洗濯の具体的な効果と仕組み
  • 正しい洗濯方法と洗剤併用の可否
  • 使用する上でのデメリットや注意点
  • 銅たわしの主な販売場所と選び方

目次

洗濯での銅たわしの効果と基本的な使い方

  • 銅のタワシで洗濯するとどんな効果が?
  • ネットに入れるだけの基本的な洗濯のやり方
  • 洗濯時の洗剤併用はしてもいい?
  • 洗濯機に入れる銅たわしは何個必要?
  • 洗濯で使う前に知りたいデメリット

銅のタワシで洗濯するとどんな効果が?

銅たわしを洗濯に使う最大のメリットは、銅イオンが持つ強力な「抗菌・消臭効果」にあります。洗濯物の生乾き臭や部屋干し臭は、「モラクセラ菌」などの雑菌が、洗濯で落としきれなかった皮脂や汚れをエサにして繁殖することが主な原因です。

銅は水に触れると、ごく微量の銅イオンを放出します。この銅イオンが雑菌の細胞に作用し、その活動を抑制する働きを持っています。そのため、洗濯槽の中で銅たわしから溶け出した銅イオンが、洗濯物や洗濯槽内の雑菌の繁殖を防ぎ、嫌な臭いの発生を元から抑える効果が期待できるのです。

銅の抗菌作用は古くから利用されています

銅の抗菌性は古くから知られており、ドアノブや硬貨、調理器具など、衛生管理が重要な場所で活用されてきました。この自然由来の力を洗濯に応用したのが、銅たわし洗濯というわけです。

言ってしまえば、洗濯物が乾くまでの間に菌が増えるのを防ぐことで、生乾きの状態でも臭いにくくなる、という仕組みになります。特に梅雨の時期や、夜間に洗濯して部屋干しすることが多い方にとっては、心強い味方となるでしょう。

ひかる

特に梅雨の時期や花粉の季節って、部屋干しが続くと独特のニオイがこもりがちですよね。私もこの方法を試してから、帰宅したときの部屋の空気が変わった気がして、今では手放せないアイテムの一つになっています。

ネットに入れるだけの基本的な洗濯のやり方

銅たわしを使った洗濯のやり方は、驚くほど簡単です。基本的には、「銅たわしを洗濯ネットに入れて、普段通りに洗濯する」だけで問題ありません。

ただ、いくつかポイントを押さえることで、より安全かつ効果的に実践できます。

銅たわし洗濯の基本ステップ

1. 純銅製のたわしを用意する
まず、メッキやコーティングがされていない「純銅製」のたわしを選びます。銅100%でないと、期待する効果が得られない可能性があります。

2. 洗濯ネットに入れる
銅たわしを必ず目の細かい、丈夫な洗濯ネットに入れます。これにより、たわしが直接衣類に絡まったり、洗濯槽を傷つけたりするのを防ぎます。

3. 洗濯物と一緒に入れる
ネットに入れた銅たわしを、洗濯物と一緒に洗濯槽へ投入します。あとは、いつも通りのコースで洗濯機を回すだけです。

ワイシャツの襟汚れや、泥汚れなどが気になる場合は、銅たわしを入れる前に、固形石鹸などで予洗いしておくと、よりスッキリ仕上がりますよ。

使用後の銅たわしは、洗濯ネットに入れたまま洗濯物と一緒に干して乾かすか、洗濯機の中の湿気が少ない場合は、蓋を開けておけば入れっぱなしでも問題ないという意見もあります。ご自身の環境に合わせて管理しましょう。

洗濯時の洗剤併用はしてもいい?

銅たわし洗濯における洗剤の扱いについては、大きく分けて2つの考え方があります。どちらが正解というわけではなく、目的や汚れの度合いに応じて使い分けるのがおすすめです。

1. 洗剤と併用するスタイル

普段使っている洗濯洗剤と銅たわしを一緒に使う方法です。これは、「洗剤の洗浄力」と「銅の抗菌・消臭効果」の両方のメリットを得たい場合に適しています。

通常の汗や皮脂汚れを洗剤でしっかり落としつつ、銅イオンの効果で菌の繁殖を抑えるため、特に臭いが気になる衣類や、汚れものが多いご家庭では安心感があるでしょう。柔軟剤の併用も、基本的には問題ないとされています。

2. 洗剤を使わないナチュラルクリーニング

一方、洗剤や柔軟剤を一切使わず、銅たわしと水だけで洗い上げるスタイルです。これは、化学物質を避けたい方や、洗剤の香りが苦手な方に支持されています。

ただし、銅イオンには菌を抑制する効果はあっても、洗剤のような強力な洗浄力はありません。そのため、皮脂汚れや油汚れが多い洗濯物の場合、汚れが十分に落ちきらない可能性があります。軽い汚れのタオルや、肌着程度の洗濯物から試してみるのが良いでしょう。

ひかる

私も最初は「本当に洗剤なしで大丈夫…?」と半信半疑だったので、まずは普段の洗剤と併用するところから始めました!汚れ落ちの安心感もあって、気軽に試せるのでおすすめですよ。

洗濯機に入れる銅たわしは何個必要?

ん。しかし、一般的には家庭用の洗濯機(水量30L〜50L程度)であれば、直径8cm前後の一般的なサイズの銅たわしを2〜3個入れるのが目安とされています。

もちろん、洗濯物の量や汚れの度合い、洗濯機の大きさによって最適な数は変わってきます。

最初は少なめの数から始めて、生乾き臭の変化などを確認しながら、ご家庭に合った個数を見つけていくのが良いでしょう。たくさん入れれば効果が倍増するというわけでもないため、まずは2個程度から試すことをおすすめします。

実際に試している方の中には、6個ほど入れているという例もありますが、まずは少量からスタートし、効果に不満があれば1つずつ増やしていくのが経済的です。大切なのは、洗濯槽の中で銅たわしが水流とともによく動き回り、銅イオンを行き渡らせることです。

洗濯で使う前に知りたいデメリット

手軽で効果が期待できる銅たわし洗濯ですが、いくつか知っておくべきデメリットや注意点も存在します。導入する前に、これらのリスクを理解しておくことが重要です。

銅たわし洗濯の主なデメリット

衣類や洗濯槽を傷つける可能性
銅は比較的柔らかい金属ですが、金属であることに変わりはありません。洗濯ネットに入れずに使用したり、ネットが破れてしまったりすると、デリケートな衣類を傷つけたり、洗濯槽に細かな傷を付けたりする恐れがあります。丈夫な洗濯ネットの使用は必須です。

錆(サビ)の発生
銅自体は錆びにくい金属ですが、他の金属と接触した状態で湿気に晒されると、「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる青緑色のサビが発生することがあります。使用後はしっかり乾燥させることが推奨されます。

金属アレルギーのリスク
多くはありませんが、銅に対してアレルギー反応を示す方もいます。銅製品に触れて痒みなどが出る方は、この方法を避けるべきです。ご家族に金属アレルギーの方がいる場合も注意が必要です。

これらのデメリットは、正しい使い方をすればほとんど防げるものです。特に、「純銅製を選ぶ」「丈夫なネットに入れる」という2点を徹底することが、安全に続けるための鍵となります。


洗濯で銅たわしを導入する際の注意点

  • ドラム式洗濯機で使う場合の注意点
  • 銅のたわしは一体どこで売ってる?
  • 100均のダイソーで手に入る?
  • セリアでの銅たわしの販売状況

ドラム式洗濯機で使う場合の注意点

縦型洗濯機が「もみ洗い」で汚れを落とすのに対し、ドラム式洗濯機は衣類を上から下に叩きつけて洗う「たたき洗い」が主流です。この洗浄方式の違いから、ドラム式洗濯機で銅たわしを使用する際にはいくつかの注意点があります。

効果が十分に得られない可能性

銅たわし洗濯の効果は、水流によってたわしが撹拌され、銅イオンが水中に広がることで発揮されます。しかし、ドラム式は使用する水の量が少なく、衣類を持ち上げて落とす動きが中心のため、縦型ほど水中でたわしが活発に動かない可能性があります。これにより、期待したほどの抗菌・消臭効果が得られないケースが考えられます。

洗濯機へのダメージリスク

もっと言えば、ドラム式洗濯機は高速で回転するため、ネットに入れた銅たわしが内壁に強く叩きつけられることになります。これが繰り返されると、洗濯槽のガラスドアや内部センサー、パッキンなどを傷つけるリスクが縦型よりも高まる可能性があります。

多くの洗濯機メーカーは、純正の付属品以外のものを洗濯槽に入れることを推奨していません。ドラム式洗濯機で銅たわしを使用する場合は、自己責任で行う必要があり、万が一故障した際に保証の対象外となる可能性があることを理解しておきましょう。

ひかる

我が家もドラム式なのですが、やはり効果を最大限に引き出すなら縦型なのかな、と感じています。ただ、乾燥機能を使った後のタオルのフワフワ感は変わらないので、消臭のお守りとして今も使い続けています!

銅のたわしは一体どこで売ってる?

銅たわしは、主にキッチン用品売り場や掃除用品コーナーで販売されています。以前より取り扱い店舗は増えており、様々な場所で手に入れることが可能です。

主な販売場所とそれぞれの特徴を以下の表にまとめました。

販売場所特徴
ホームセンターカインズやコーナンなど。比較的確実に見つけられ、品質も安定していることが多い。
100円ショップダイソーやセリアなど。安価で試しやすいが、店舗や時期により在庫が不安定。
スーパーマーケット日用品コーナーに置かれていることがある。店舗の規模による。
オンラインストアAmazonや楽天市場など。種類が豊富で、まとめ買いもしやすい。「純銅」の表記を確認しやすい。

Google スプレッドシートにエクスポート

どこで買う場合でも、洗濯に使う目的を考え、必ず「純銅製」「銅100%」と表記されているものを選んでくださいね。

ひかる

私も最初はどこに売っているのか分からず、近所のスーパーやドラッグストアを何軒も探し回りました(笑)。結果的に、一番品揃えが豊富だったのは、意外にもオンラインストアでした。実店舗で見つからない場合は、ネットで探してみるとすぐに見つかるかもしれませんよ!

100均のダイソーで手に入る?

はい、100円ショップのダイソーでも銅たわしが販売されていることがあります。キッチン用品や掃除用品のコーナーで見かけることが多いようです。

ただし、ダイソーの商品は店舗の規模や地域、仕入れのタイミングによって品揃えが大きく異なります。そのため、全ての店舗で常に取り扱いがあるとは限りません。

もし近隣の店舗で見つからない場合は、何店舗か探してみるか、店員さんに在庫や取り寄せの可否を確認してみるのも一つの方法です。手軽に安く試したい方にとっては、ダイソーは有力な選択肢の一つと言えるでしょう。

セリアでの銅たわしの販売状況

ダイソーと同様に、セリアでも銅たわしが販売されているという情報が多くあります。セリアもキッチン・掃除用品のコーナーが主な売り場となります。

セリアの商品はデザイン性に優れたものが多いですが、銅たわしに関しても基本的な性能は他の製品と大きくは変わりません。重要なのは、やはり「純銅製」であるかどうかです。パッケージの表示をよく確認してから購入するようにしてください。

100円ショップの製品は、商品の入れ替わりが非常に早いです。今日あった商品が明日には無くなっていることも珍しくありません。見つけたときが買い時かもしれません。

このように、ダイソーやセリアといった身近な100円ショップでも銅たわしを入手できる可能性は十分にあります。まずは気軽に試してみたいという方は、お近くの店舗をチェックしてみてはいかがでしょうか。


まとめ:洗濯に銅たわしを上手に使う

この記事では、洗濯に銅たわしを使う方法について、効果から注意点まで幅広く解説しました。最後に、本記事の要点をリスト形式で振り返ります。

  • 銅たわし洗濯の目的は銅イオンによる抗菌と消臭効果
  • 生乾き臭の原因菌であるモラクセラ菌などの繁殖を抑制する
  • 基本的なやり方は純銅たわしを洗濯ネットに入れて洗うだけ
  • 衣類や洗濯槽の保護のため丈夫な洗濯ネットの使用は必須
  • 洗剤との併用は洗浄力と抗菌効果の両方を求める場合に有効
  • 洗剤なしのナチュラルクリーニングも可能だが洗浄力は劣る
  • 洗濯機に入れる個数は2個から3個が一般的な目安
  • まずは少量から試してご家庭に合った数を見つけるのがおすすめ
  • デメリットとして衣類へのダメージや錆のリスクがある
  • 金属アレルギーを持つ方は使用を避けるべき
  • ドラム式洗濯機は効果が薄れる可能性と故障リスクがある
  • ドラム式での使用は自己責任となることを理解しておく
  • 銅たわしはホームセンターや100均、通販などで購入可能
  • ダイソーやセリアでも取り扱いがあるが在庫は店舗による
  • 購入時は必ず「純銅製」であることを確認する
ひかる

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!銅たわし一つで、日々の洗濯の小さなストレスが解消されるかもしれません。この記事が、あなたの快適な洗濯ライフのきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。ぜひ、気軽に試してみてくださいね。

この記事は、一般社団法人 日本銅センター日本石鹸洗剤工業会花王株式会社の発信情報を参考にし、当サイトのコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次